2015-05-01(Fri)
【クラクラ】 相変わらずのヒーヒー攻め
皆さんこんばんは。 とろろです。
本日、アップデートが行われましたね。 中でも気になるのが新しい対空防衛施設 『 エアスイーパー 』 です。
特に最近ではゴレラヴァで☆3を取りに行くのが主流になってきているので、エアスイーパーが今後の攻防にどう影響するか非常に興味深いです。
ただ、残念ながら私は現在全ての大工が出張っているので、まだエアスイーパーを設置できません。(汗)
なので、次のクラン対戦で他の村のエアスイーパーの活躍ぶりを拝見しようかと考えています。
今のところ、エアスイーパーを置くとしたらアチャクイの近くで反対向きにといった感じでしょうか。
ゴレラヴァはゴーレムを盾にしてアチャクイと付近の対空砲の処理を先に行うので、ラヴァとバルーンはその反対側から投入されるでしょうからね。
エアスイーパーに関しては追々検証していこうと思います。
さて、今日はダクエリ稼ぎにもってこいの編成 「 ヒーヒー攻め 」 についてご紹介します。
「 Th.10 にもなって、まだヒーヒー攻めしてんのかよw 」 と言う方もいらっしゃるかと思いますが、えぇまだ飽きずにやってマスw
個人的にはヒーヒー攻めはダクエリの収率が一番高い編成だと思っています。 ゴレ や ネクロ などを必要とせず、村の中心区画まで切り込めますからね。
最近は以下のような編成で組んでいます。↓↓
アーミーキャンプはまだアプグレ中なので、Th.9 でも同じ編成を組むことができます。
狙う村は Th.9 カンストで、自分と同様ヒーローのアプグレのためにダクエリを貯めている村です。
ヒーヒー攻めのコツはあまり詳しく解説しているのを見たことがないので、私なりに整理してみました。
以下の2点に注意して攻めると、成功率はアップします。↓↓
【 アチャクイを出す場所の両サイドにある外周施設を破壊しておく 】
いわゆるサイドカットですね。 ヒーヒー攻めにおいては特に重要で、アチャクイとヒーラーの位置関係を崩さないためにも事前のサイドカットは必須です。
【 中心区画まで施設が連続している側から攻める 】
言葉では伝わりにくいのですが、例えば中心区画の手前に1~2マスの隙間があった場合、アチャクイの広い射程が裏目に出てしまい、横へ横へと逸れて行ってしまう危険性があります。
攻撃しているアチャクイにとって、次に一番近い場所にある施設はどれかを見極め、場合によっては他のユニットでカットすることも重要です。
最後に動画をアップしましたので、参考にして頂ければ幸いです。↓↓
ジャンプの呪文が見事にスルーされていますw
今気付いたんですが、今後はヒーラーもエアスイーパーで押し出されちゃうんですよね。(汗)
負けるなヒーラーw
ではまた。(・∀・)ノ
- 関連記事
-
- 【クラクラ】村の現状とマッチング基準の変更
- 【クラクラ】 相変わらずのヒーヒー攻め
- 【クラクラ】稼ぎの日々...