2017-04-03(Mon)
【クラクラ】グランドウォーデンの仕様について
皆さんこんばんは。とろろです。
久々の更新となってしまい、申し訳ないです。
クラクラ自体は普通に続けていたのですが、リプからGIFアニメを作成、カットそして圧縮する方法など、いろいろ調べていたらムダに時間がかかってしまいました。(汗)
本記事では、テストも兼ねてGIFアニメを多用するので、もし上手く表示されない場合などありましたらコメント等で教えて頂ければ幸いです。
さて今回は、先日無事レベルMAXとなりましたグランドウォーデン (以下ウォーデン) について、いろいろ検証してみましたので記載していきたいと思います。
【 ユニットの感知枠数について 】
ウォーデンは、付近のユニットと同じターゲットを取るという習性があります。
そこで、まずはウォーデンが感知できるユニットの枠数について調べてみました。
ジャイアントを1体ずつ増やしていき、ウォーデンの挙動を見てみると、
① ジャイアント3体の場合
ジャイアントに反応しませんでした。
②ジャイアント4体の場合
ジャイアントと同じ防衛施設にタゲが切り替わりました。
おそらく、設定上17 枠や19 枠など中途半端な数はないと考えられるので、ウォーデンが反応するユニットの枠数は 20 枠であることが分かります。
ちなみに、ユニットの合計HPに反応しているのかどうかを知るため、ジャイアントよりも枠数が多く、HPの低いボウラー4体でも同様に試してみました。
するとボウラー4体に対しても同じく反応したため、ウォーデンはユニットの枠数を見ていることになります。
【 感知するユニットの種類について 】
ウォーデンは地上と空中とで切り替えが可能ですが、地上にいるウォーデンが空のユニット (バルーン) に対して反応するか調べてみました。
地上ウォーデンはバルーンに反応し、同じ防衛施設にタゲを向けたのが分かるかと思います。
空中ウォーデンとジャイアントでも同様の結果が得られたことから、「 地上にいるから空に反応しない 」 といったことはないみたいですね。
1匹で 30 枠を割くラバとゴレに対して反応するか調べたところ、
なんと両者には反応なし。
ゴレやラバ4体では未だ試していないのですが、ババキンやクイーン単独には反応することから、ユニットの" 数 "の問題では無いようです。
なので、ゴレを盾にしてウォーデンだけで施設カットといった使い方はオススメできません。
【 ユニットの感知範囲について 】
最後に、ウォーデンがどのくらいの距離までユニットを感知できるのか調べてみました。
検証方法としては、ウォーデンから遠い位置からユニットを展開し、どのくらいまで近づいたらウォーデンが同じタゲを取るか見るといった、至って原始的なやり方ですw
以下がそのリプです。↓↓
かなり際どいリプでゴメンなさい。(汗)
ウォーデンを取り巻くオーラが、絶えず うぁんうぁん 動いてるので、なかなか正確な座標として割り出すことができません。
リプを何度も見返してみると、オーラの最外から約 3マス以内、2マスでほぼ確実に反応しているのが分かります。
実際にはそこまで正確なマスを意識してユニットを出すこともないと思われますが、あまり遠く離れすぎた位置から展開するのは事故る危険性がある、ということです。
以上、グランドウォーデンの仕様についてでした。
あまり深い検証ではありませんでしたが、参考にして頂ければ幸いです。
今日はこのへんで。ではまた。[○´・ω・]ノヂャァネッ
- 関連記事
-
- 【クラクラ】バルーンの自動タップについて
- 【クラクラ】グランドウォーデンの仕様について
- 【クラクラ】クラン対戦ログの公開設定について