2017-08-13(Sun)
【クラクラ】クイヒーディガー対策について( Th.11 全壊対策配置紹介 )
皆さま こんにちは。 とろろです。
今日はちょっと短めの記事となりますがご了承ください。
今回は、最近流行りの クイヒーディガー への対策配置をいくつかご紹介していきたいと思います。
ディガーは、過去の仕様変更 および 防衛強化による弱体化 を受けて以降、亡霊ユニットと化してしまっていました。
が、いつだったかの HP強化 と 少し前の レベル上限解禁 によって、再び日の目を見ることとなりましたね。
同じく強化されたクイヒーで深く削られてから、ディガーを流し込まれると、ホント 止められないワケです。(汗)
さて、そんなクイヒーディガーに対し、現状 有効であると考えられるのが、以下のような配置です。↓↓
1.
2.
3.
4.
5.
6.
これまでの全壊対策配置と異なる主要な特徴は、以下の2点です。
【 ① 隔離インフェルノの区画に高HP施設 ・ 防衛施設がある 】
( 隔離インフェの所に置いたらすでに " 隔離 " ではないという w )
元々、インフェルノ付近に資源保管庫などの 高HP施設 を置くのは、主に クイヒー対策 として用いられてきましたが、ディガーに対しても ヒール無効の時間を稼げる ことから、再度 見直されてきているようです。
勿論、元来のクイヒー対策としての側面も持ち合わせているので、クイヒーパート ・ ディガーパート両者に対して有効に働くことが期待されます。
【 ② イーグル砲を隔離している区画がある 】
これについては、クイヒーだけでイーグル砲まで折りに行きづらいというのと、同時に ディガーでアクセスしづらい といったメリットがあります。
ディガーがイーグル砲を破壊できずに旋回してしまうと、後半 インフェルノ手前でもたついている所へイーグルの砲撃を着弾させることができるのです。
そのためには インフェルノ付近の高HP施設での 足止め が重要であり、両者が揃ってはじめて効力を発揮するとも言えます。
実際、先日のクラン戦で試したところ、クイヒーディガーからの全壊を阻止することができたのですが、いずれも上記2つの特性が活かされている様子が伝わりにくいものとなってしまいました。(汗)
なので、防衛リプについては追々 追加していきたいと思いますので、宜しくお願いします。
今日はこのへんで。 ではまた。 ♪(´・∀・`)ノ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】クイヒー対策について ( Th.11 全壊対策配置紹介 )
- 【クラクラ】クイヒーディガー対策について( Th.11 全壊対策配置紹介 )
- 【クラクラ】最新の空対策について( Th.11 全壊対策配置紹介 )