2017-11-29(Wed)
【クラクラ】配置の穴について考えさせられる回
皆さんこんばんは。 とろろです。
今回は、いつもの検証や解説とかとはちょっと違った、どちらかといえば ネタ中心 の内容となりますが ご了承ください。(汗)
早速ですが、こんな配置を見たことありますでしょうか?↓↓
注目すべきは、ラバ壁と白壁を 交互に組んでいる 点 です。
海外では " Zebra Walls ( ゼブラ壁 ) " などと呼ばれていて、その主な目的は 「 穴開けの精度を落とす 」 所にあるそうです。
ウォールブレイカーが HPの低い壁に向かいやすい という性質を逆手に取った壁の配列らしいのですが、個人的に白壁はちゃんと繋げた方がイイんじゃないかって思ったり思わなかったり...(汗)
ただ、強豪クラン同士の対戦などでは、中心区画まで穴開けだけでクイヒーを進めていくといった展開になることが多いため、奥の壁の穴開けを狂わせる目的で使う分にはアリかもしれませんね。
さて今日取り上げるのは、配置の " 穴 " を突いたハイブリッドでの全壊リプです。
" 穴 " と言っても、配置の 盲点 といった意味ではなくて、
まんま 穴 ですw
編成がコチラ↓↓
コチラが kris さんの攻めです。↓↓
先打ちレイジから ババ1体でトラップ等の確認後、一気に陸ユニットを展開していきます。↓↓
一昔前には、あえて中心に穴を作ることで、その位置に出されたユニットに対し 集中砲火 を浴びせるといった配置が少なからず存在していました。( ブラックホール型 )
しかしながら、現在では Th.11 にてウォーデンのトームによる 無敵時間 が確保できるので、「 やられる前にやる 」 といった戦術が成り立ってしまうのです。(汗)
まぁ 相手も意図して穴を作ったワケではないと思いますが...
陸パート終了時点での画像がコチラ↓↓
主要な防衛施設がほぼ全て破壊されています。(汗)
無敵時間内で 且つ レイジ のかかった状態での ボウラー のバウンドダメージ、そしてババキンのフィストで召喚した ババ部隊 の破壊力がいかに強力か良くわかります。
そして もう一つ、「 中心地が深く削れているほど空が回しやすくなる 」 というのが良く分かるリプでもあります。
実際、こういった配置に出くわすことは あまり無いと思いますし、仮に穴があっても自分なら怖くてユニット出せませんけどw
配置をイジった際に壁が開いたまま気づかず... といったこともあるので、配置はしっかりと見直すようにしましょうね。 (*´・∀・*)
短いですが今日はこのへんで。 ではまた。 (*゚ー゚*)ノシ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】配置の穴について考えさせられる回
- 【クラクラ】近況とトロ帯の現状について
- 【クラクラ】Th.11 になりました。