2018-05-04(Fri)
【クラクラ】配置の組立てについて
皆さん こんにちは。 とろろです。
ゲーム内の通知でもあった通り、VPN を利用した海外サーバーへのアクセスが不正扱いされることとなりました。
これにより、日本にいるプレイヤーはレイアウトエディタを使う術を失ってしまったワケなのですが、
「 レイアウトエディタを使う道が絶たれたからクラクラを辞めます 」 というのは 浅はか な行為だし、世界との差が広がるだけだと思ったので、
今回は、VPN を使ってこなかった私目線での、配置づくりのポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。
【 1 → 10 の配置づくり 】
現行の仕様においては、完全オリジナルの配置を ゼロ から組み立てるのは厳しい & ハイリスクであることから、
既存 ( いわゆるテンプレ ) を どう活かしていくかが重要になってきます。
配置全体を大きく変更することなく、そのコンセプトだけを変えるのに有効なのが、
① 既存の連続配置を 分断型 にする。
② 既存の分断型配置を 繋げて 連続配置にする。
の2通りです。
既存の連続型 → 分断型の例です。↓↓
( 連続型 )
( 分断型 )
分断型配置のメリットは、過去に コチラ の記事でも書いていますが、「 中心地に向かうボウラーの火力を外に逃がすことができる 」 点にあります。
このため、壁が繋がっていた配置を分断するだけでも、陸に対する防衛がかなり変わってきます。
では ② のように、既存の分断型を連続型にした方が良い場合とはどういう時かというと、
配置の 凹み や、切れ目 を上手く利用されて全壊された、もしくは全壊される危険性がある時です。
コチラについては、少々稀ではありますが、もし似たような攻めをされるケースが増えたのであれば、一考の余地はあるかと思います。
分断型配置を作る際のポイントとしては、島と島の 繋ぎ目 をしっかりと固めることです。
具体的には、テスラ や 高HP施設 を上手く利用し、壁開けから 単一の島 に入るための サイドカットをしづらくする ことが重要となります。
これにより、ボウラーやクイヒーを " 廊下 " 側に誘導しやすくなるワケです。
【 配置の " 強み " をダメにしない 】
既存の配置に手を加える際に注意したいのが、元の配置の " 強み " をしっかり残すということです。
例えば、壁から2マス奥にはボウラーのタゲが向かないだとか、
ウォールブレイカーが頂点に向かいやすい壁の配列など、
一見 不必要に見える構造でも、意味があって そうしている場合が多いです。
そういった区画としての " 強み " は、残す もしくは新しい区画に取り入れていきたいところです。
【 外周の見直し 】
防衛施設の射程外で、内側が低HP もしくは 同じHPの2施設が 縦方向 に並んでいれば、ボウラー単独での施設カットができてしまいます。
こういった、ボウラーの バウンドダメージ や、ベビドラ での施設カットがしにくい外周の並びに変えるだけでも効果があります。
特に、迫撃砲を置く場所がアマい配置が結構多いので、注意したいところです。
外周がしっかりしている配置は、それだけで良配置なんです。
【 テスラの使い分け 】
最後に、テスラの設置場所についてですが、主に th.11 の対策配置では、
① 四隅 のテスラ
② 外周 のテスラ
③ 密集 テスラ
の3通りが考えられます。
四隅のテスラは、初見に対して有効であるのと、ホグやバルーンなどの ユニット枠を割かせる のに効果的です。
外周テスラの利点は、ボウラー単独での施設カットへの牽制になるのと、陸攻めに対し ネクロが召喚したスケルトンを速やかに駆除できるところにあります。
その他、ジャイヒーのルート変更 にも役立ちます。
そして、最近 もっとも多いのが、密集テスラです。↓↓
今や海外の強豪クランでは、殆どコレですw
というのも、極端に防衛力の高い箇所が一つ増えたことで、攻撃側は
1) 確実に この部分に火力を割かなければならない。
2) 入りの方角を変更しなければならない。
といった選択を迫られるからです。
特に最近では、ジャイネクロボウラーのいわゆる サービス終了編成 が流行っているので、
こういった攻めに対し、入りの方角を 制限 する、もしくは外周に回ったユニットをいち早く 処理 するのが、現時点では有効な対策手段なのです。
目的や用途を考え、自分の配置に合ったテスラの設置場所を選んでいくことが重要です。
【 最後に 】
以上、配置づくりに関するポイントをいくつか ピックアップ してきたワケですが、
レイアウトエディタが使えない現状では、いずれにせよ配置づくりが面倒であることに変わりありません。(汗)
ただ、配置全体もしくは特定の区画の " 強み " であったり、その " 弱点 " をしっかりと見直すことで、もっと効率のいい配置づくりができるハズなんです。
今日の内容が、今後の配置づくりの参考になれば幸いです。
長くなってしまいましたが、今日はこのへんで。
ではまた。 [○´・ω・]ノヂャァネッ
- 関連記事
-
- 【クラクラ】配置の設計について
- 【クラクラ】配置の組立てについて
- 【クラクラ】戦術と配置の変遷について( Th.11 全壊対策配置紹介 )