2018-06-23(Sat)
【クラクラ】防衛施設の置き場所に悩む回
皆さん こんばんは。 とろろです。
th.12 の実装から少し時間が経ち、ある程度 落ち着いてきた頃かと思われますが、いかがお過ごしでしょうか?
私の方はというと、先日 無事に th.12 に上げ終え、
とりあえず手の付けられるモノからアップグレードに取り掛かっています。 ( ← 優先順位を全くわかってない )
今のところ キャンプ が4つ揃うまでは、対戦も少しの間 お休みし、ファーミングに専念する予定でいます。
さて今回は、先日の対戦で、個人的に印象に残った 相手クランの攻め をご紹介していきたいと思います。
早速リプから↓↓
リプを見て感じたのは、クイヒーだけで 中心地深くまで潜っていく必要性 が、以前よりも 若干 薄れたということです。
というのも、突破兵器の登場によって、無傷 のユニットを 壁の中 に出現させることが可能となったために、
中心地付近の厄介な防衛に対し、そこに 有効なユニット を送り込むことで、ピンポイントで対処できるようになったからです。
その一方で、送り込んだユニットが中で仕事をしやすいよう 援軍 や 外周 寄りの防衛施設をクイヒーで ( 無傷で ) 処理しておく。
こんな感じで、ただ外周を歩かせるだけの ローリスクなクイヒー にも " 意味のある場面が増えた " ように思われます。
いろんな編成にクイヒーを組み合わせやすくなったってコトですね。
とりわけ、レベル12 のタウンホールはかなり硬く ( HP:7500 )、ギガテスラ起動後に ホグ や バルーン などが引っ張られると、結構な数のユニットを失ってしまう恐れがあるので、
クイヒーでタウンホールを事前に壊しておくだけでもアドバンテージにつながります。
そして今回 注目したいのは、ウォールバスターに援軍の ドラゴン を積んでいる点です。
ウォールバスターで対空砲、さらにはインフェルノまで折った後、ドラバルを中心地の防衛施設に向かわせています。↓↓
ってか、既に 破壊された後 のタウンホールに向かうって仕様も、どうかと思うんですけど...(汗)
ただ、陸 の突破兵器で 対空施設 を破壊しながら 空ユニット を中心地に運ぶのって、すごくイイ使い方だと思うんですよ。
特にドラゴンなんかは、余計な外周施設に捕まっている間に、結構なダメージを受けていて、壁の中まで もたない といったことが多いですからね。
先に出てきたバルーンが 内部の対空トラップ を回収してくれることで、
無傷のドラゴンが中心地でガッツリ刺さってます↓↓
すごいですね。
突破兵器の使い方や、運ぶユニットとの組み合わせ次第で、戦術の幅も もっと広がっていきそうな予感です。
逆に防衛側は、「 一体どこに施設を置いたら良いの? 」 って感じですよね...
戦術の変化に伴う 配置の移り変わりについても、追々取り上げていきたいと思います。
今日はこのへんで。 ではまた。 (*゚ー゚*)ノシ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】陸と壁について
- 【クラクラ】防衛施設の置き場所に悩む回
- 【クラクラ】タウンホールの在り方について再度 考えさせられる回