2018-07-01(Sun)
【クラクラ】配置の設計について
皆さん こんばんは。 とろろです。
今日は、th.12 の対戦用配置を実際に組んでいきたいと思います。
対戦に参加しないと配置を作れないという、不便 極まりない現状ですが...(汗)
今回作る配置のコンセプトは、「 タウンホールを壁の中に入れた、広めのバランス型 」 です。
というのも、Lv.12 のタウンホールでは、MAX レベルで 破壊時の爆破 も追加される ギガテスラ を内蔵しており、これを外に出すのは勿体無いと感じたことと、
ホグ や ディガー が流行っているので、この手の戦術にも ある程度対応できる " 広さ " が欲しかったからです。
特に、シングルインフェ 前の 2重 の壁は、クイヒー や ボウラー に対して有効ですが、
突破兵器の登場によって、ウォールブレイカーでの穴開けが少なくなったことと、
構造が 複雑 な分だけ配置を 狭く してしまうこともあって、このあたりを修正しつつ、射程が広くなった マルチインフェ を採用していきたいと思います。
参考にした配置がコチラ↓↓
配置を見ながら組み替える場合は、まず起点を決めます。↓↓
ここからスタートして、壁や施設を並べていくのですが、この際に、
① 同じ大きさの施設なら、種類を一切気にせず置いていく。
② テスラやトラップは、見つけ次第 隙間にずらしていく。
ことで、ちょっとだけ進展が早く感じます。
要は、壁の並び を先に作ってしまいたいワケです。
大体の形ができたところで、同じ大きさの施設どうしを 入れ替えながら 場所を決めていきます。
今回は、クイヒーで簡単にタウンホールが落とされないよう、少し中心寄りで、
逆サイドから対空砲を巻き込んで 突破 されないよう、対空砲をタウンホール近くに設置しました。
クイーンの祭壇は、中心地を挟んでタウンホールと反対側、クイーンとタウンホールでどちらか一方は残るカタチを目指します。
これに合わせて、イーグル砲やクラン城の位置を調整していきます。
今回は、タウンホール近くから開始したクイヒーが、開始位置からダイレクトで壁の中に入りづらくするために、
壁の外からクイーンの 手が届く 並びに変えています。
最後にテスラですが、シングルインフェ側から ジャイヒー や キルスクワッド で入りづらくするといった目的で、外周に並べてみました。
全体を見渡したときに、こちら側の防衛が薄く、少し不安だったってのもあるんですけど...
そんなこんなで、できた配置がコチラ↓↓
一応、タウンホール ・ クイーン ・ イーグル砲 ・ インフェルノ それぞれが比較的 離れた 位置にあり、全体的にバランスの取れた配置は作れたかな、といった感じです。
で、結果はというと、
なんとも ビミョー でしたw
25 人対戦で、計2回全壊を阻止できたのは良かったものの、初見で 92 % 取られたのはちょっとヤバいです。(汗)
クイヒーディガーでの " なぞり " に対する防衛リプがコチラです。↓↓
唯一良かった点としては、マルチインフェ と タウンホール の区画で、早めに ヒールを消費させる ことができた所です。
逆に悪かった点は、クイヒーで最序盤にクイーンを処理されてしまったのと、その流れで壁の中に入られてしまった所です。
この部分については、クイーンとババキンの 祭壇の位置 を修正し、壁の外からクイヒーで 手が届く ような並びに変えた方が良いかもしれません。
クイヒーで広範囲に渡って外周カットされるのも逆に危険ですけど...
そしてもう一つ、今回はギガテスラのレベルがまだ 4 だったので、破壊時の爆破は無かったんですが、
実際に爆破を想定した際に、スケルトントラップ や テスラ など、もう少しタウンホール前での " 足止め " が欲しかったですね。
こんな感じで、防衛リプから少しずつ修正していくワケです。
いかがだったでしょうか?
まだ配置を変更して間もないので、他の戦術に対する防衛は見ることができなかったのですが、
配置の設計から修正までの大まかな流れについては何となく伝わったかと思います。
今日の内容が、今後の配置づくりの参考になれば幸いです。
ではまた。 ♪(´・∀・`)ノ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】クラン戦は情報戦でもあるということ ( Th.12 全壊対策配置紹介 )
- 【クラクラ】配置の設計について
- 【クラクラ】配置の組立てについて