2018-07-15(Sun)
【クラクラ】陸と壁について
皆さん こんにちは。 とろろです。
今日は少し短めの内容となりますがご了承ください。(汗)
今回は、Th.12 が実装される前の、ちょっと昔のリプからになるんですが、
個人的に印象に残っていた 陸の入り を取り上げていきたいと思います。
早速ですが、陸での入りの部分だけを集めてみましたので、1.5 倍速 でご覧ください。↓↓
何となく伝わりましたでしょうか?
これらの入りに共通しているのは、壁で挟まれた区画 を利用して、陸ユニットの向かう方向を 制御 している点です。
というのも、ホグ や ディガー 以外の陸ユニットは、" 壁を飛び越えられない " ことが " デメリット " になっている場合が多いかと思うんですが、
配置によっては、" 壁に沿って歩いてくれる " ことが " メリット " になっている場合だってあるんですよね。
リプを見た 後 だからこそ、似たような配置に対して、こういった切り込み方が " 見える " んですが、
実際、何もない状態から配置を眺めたとき、こういう入りはなかなか出てこないものです。(汗)
なので、自分なんかはリプを見たときに、「 え、そっから入んの? 」 って感じになるんですよw
他にも 前にあったのが、ハイブリッドでの陸パートが上手い人は、図のような 3連 の区画に対して↓↓
壁開けから 真ん中の列 に切り込んだりするんですよ。(汗)
ちょっと強引にも見えるんですけど...
それでも、何層もの壁に阻まれる方向に入るよりかは、ある程度 陸ユニットの 動きを限定 させることができますよね。
このように、壁の並びを 利用して 陸ユニットをコントロールするのって、やっぱり重要な考え方だと思うんです。
今でこそ、ウォールバスターで ガツガツ 壁をこじ開けていく時代になりましたが、
クイヒー戦術も まだまだ 健在なので、壁に沿った陸の誘導 というのもしっかりと身に付けていきたいものです。
そして、配置に対し 「 どう切り込むか 」 といった " 発想 " 的な部分を養うには、
「 1個でも多くのリプや動画を見る 」 これが一番だと思います。
" 見てきた数 " というのも立派な経験値ですから。
今日の内容が、なにか良いキッカケになれば幸いです。
ではまた。 ♪(´・∀・`)ノ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】陸と壁について
- 【クラクラ】防衛施設の置き場所に悩む回
- 【クラクラ】タウンホールの在り方について再度 考えさせられる回