2018-08-15(Wed)
【クラクラ】施設の感電について(前編)
皆さん こんばんは。 とろろです。
前回の投稿から だいぶ時間が経ってしまい、申し訳ありません。(汗)
今回は、th.12 の解禁に伴って実装された新ユニット 「 ライトニングドラゴン( 以下 ライドラ ) 」 について記載していきたいと思います。
ライドラの攻撃パターンはちょっと特殊で、放った電撃は、付近の最大 5 施設まで連鎖していきます。 ( チェインライトニング )
チェインライトニングは、1マス離れた 施設までなら ホップ して感電しますが、2マス以上離れると感電しません。
最近やたらと間隔の広い配置を見かけるのは、このためです。
ちなみに、アーミーキャンプと突破工房だけは例外で、1マス離れていると感電しません。
これは、場所を占める面積に対し、ユニットが " 認識している範囲 " 自体は狭いために、実際の施設間の距離が長くなっているからです。
チェインライトニングについて、様々なリプから検証を行ったのですが、
結論から申し上げますと、施設の感電ルートに関する " 明確な法則 " といったものは、見出すことが できませんでした。(汗)
ただ、どういった検証を行ったかというのと、ある程度の 傾向 は掴むことができたので、それらについてまとめていこうと思います。
【 等価な施設について 】
ライドラの放つ電撃は、最初に入った施設から 最も近い施設 へと連鎖していきます。
ここでまず、ある施設から見て 等しい距離で枝分かれ がある場合に、どっちに入るかといった疑問が生まれるワケです。
等しい距離で枝分かれしている施設を、ここでは便宜上 「 等価な施設 」 と呼ぶことにします。
等価な施設の並びがある配置に対し、ライドラの電撃がどう入るか調べてみました。↓↓
タウンホールを挟んで シンメトリー な施設の並びに対し、それぞれの 開始位置 から電撃がどのように入ったかというと、
1.
2.
3.
4.
5.
※迫撃砲は事前に破壊
見ての通り、等価な施設に対する電撃の入り方は左右で対称にはなりませんでした。
【 方向について 】
シンメトリーな並びに対し、左右非対称な入り方をしたことから、施設の種類 を選んで連鎖していくワケではなさそうです。
では次に、等価な施設に対し、電撃が積極的に入りやすい 方向 があるか見てみることにしました。
方向を考える際に、一つ気付いたのは、施設に対する ライドラの向きは一切関係ない ということでした。
要するに、等価な施設の並びに対して、ライドラの 出す位置 を多少変えたところで、電撃の入る方向 を変えることはできないということです。↓↓
つまりは、" ライドラから見て " 施設がどう並んでいるかではなく、中心に入った " 電撃自身から見た " 施設の位置関係で考える必要があるワケです。
電撃が、最初 に入った施設から、次に何時の方向に連鎖したかだけを抽出してみることにします。↓↓
これだけを見ると、8 時 の方向に積極的に入り、そこに施設がなければ10 時方向、そこにもなければ 4 時方向といった具合に、
電撃が入りやすい2番目の施設には、方向の 優先順位 があるかに思われました。
しかし、実際には例外も多く、一筋縄ではいきませんでした。(汗)
他の配置では、シンメトリーな等価施設の並びに対し、シンメトリーな電撃の入り方をする場合もあって、↓↓
電撃が入りやすい " 方向 " を 決めつけてかかる のは良くないといった結論に至りました。
ただ、同じ配置に対し、何回やっても 同じ電撃の入り方 をしたことから、
等価な施設の枝分かれに際して、何かしらの 選択 は行われていると考えられます。
次回は、電撃が入りやすい施設 ・ 入りにくい施設についてまとめていきたいと思います。
長くなってしまいましたが、今日はこのへんで。
ではまた。 ♪(´・∀・`)ノ))
- 関連記事
-
- 【クラクラ】施設の感電について(後編)
- 【クラクラ】施設の感電について(前編)
- 【クラクラ】マルチインフェルノと壁開けについて