2018-09-02(Sun)
【クラクラ】施設の感電について(後編)
皆さん こんばんは。 とろろです。
前々回の投稿では、チェインライトニング の感電について、等しい距離で枝分かれしている施設 ( 等価な施設 ) を例にいくつかの検証を行ってきました。 ( → 参考 )
今回はその 後編 です。
【 電撃を引き寄せやすい施設 】
前回の検証では、シンメトリーな等価施設の並びに対し、電撃がシンメトリーに入らなかった事実から、
施設の種類を 選んで 感電しているワケではないと述べましたが、
実際のところ、中にはライドラの電撃を 引き寄せやすい 施設があることがわかっています。
それは...
タウンホール です。
まずはコチラをご覧ください。↓↓
通常、大砲から 隣接する 対空砲に入るはずの電撃が、
1回だけ、壁を越えて タウンホールに入ったことがありました。
これは、" 次に最も近い施設へ感電する " という一般的な連鎖パターンに当てはまらない 異例 と言えます。
もう一つ、コチラのリプをご覧ください。↓↓
ライドラの放つ電撃が、ことごとくタウンホールに向かっているのが分かるかと思います。
ライドラが、新しく " ギガテスラ " を内蔵した タウンホール Lv.12 の解禁 に伴って実装されたユニットということもあって、
タウンホールへの電撃の入りやすさは、両者が 密接に関係している 可能性が高いことを示していると考えられます。
【 電撃を引き寄せにくい施設 】
一方で、電撃を引き寄せにくい施設もいくつか見つかっています。
その傾向が比較的 強かったのが、ウィズ塔 です。
① 迫撃砲から見て等価な位置にウィズ塔がある場合
② アチャ塔から見て等価な位置にウィズ塔がある場合
いずれも、ウィズ塔を避けて入っているのが分かるかと思います。
ただし、ウィズ塔に入ることが 妥当 な位置関係では、当然ウィズ塔にも感電します。
[ 1撃目から2擊目まで ]
はじめ、ポンプから等価な枝分かれでウィズ塔を避けた後、2擊目でウィズ塔に入っています。
[ 3撃目から4擊目まで ]
次いで、3擊目でウィズ塔に入った後、大砲から等価な枝分かれでウィズ塔を避けています。
これらが、ウィズ塔の HP の高さ に由来しているのか知るため、予め HP を削った 状態での感電ルートを調べてみました。
が、これによって本来 入らなかった方向へ電撃を引き寄せることはできませんでした。
もし仮に施設の HP 依存だとすれば、最も HP の高いタウンホールへ入ることは有り得ないですし、
そもそも、シンメトリーな等価施設の並びに対して、シンメトリーに入るはずです。
【 電撃から見た施設の大きさについて 】
ウィズ塔ほどではありませんが、電撃が入りにくい施設には他に、クロスボウ や 金山 ・ ポンプ などがあります。
電撃の入りやすさ ・ 入りにくさに関して、一つ考えられるのが、
「 特定の施設のみ、" 電撃自身 " が見ている大きさが異なる 」
ということです。
要するに、等価な位置関係であっても、電撃から見た " 近さ " は異なる可能性があるってコトですね。
そして、電撃から見て 等しい大きさ で、且つ 等価な枝分かれ がある場合に限って、
次に入る方向がランダムに選出されている可能性が考えられます。
しかしながら、この考えで以ってしても、全ての感電パターンを説明するには至りませんでした。(汗)
第一、これだけではシンメトリーに入らなかったことへの解答にはなっていません。
また、やはり例外もいくつか観測されており、
電撃の入りやすさ ・ 入りにくさは、あくまでも " 傾向 " でしか言うことができないのです。
そして何より、これらの傾向を全て把握した上で、施設のカット や 配置づくり に応用するのが あまり現実的ではない ということもあって、
検証については、ひとまず 「 以上 」 とさせて頂きます。
施設の感電について、また何か気付いたコトがあった場合には、その都度 記事にしていきたいと思います。
長くなってしまいましたが、今日はこのへんで。
ではまた。 ヾ(●´・∀・`●)
- 関連記事
-
- 【クラクラ】施設の感電について(後編)
- 【クラクラ】施設の感電について(前編)
- 【クラクラ】マルチインフェルノと壁開けについて