2019-02-10(Sun)
【クラクラ】クラン対戦リーグ用の配置について
皆さん こんにちは。 とろろです。
もう一年以上前でしょうか。
" 無くなってはじめてわかる大切さ " というものを身にしみて感じたという方は多いハズ。
待ちわびた レイアウトエディタ の復活ですね。↓↓
なんか懐かしい配置がでてきたw ↓↓
あとなんかヘンな 追加購入 枠も。(汗)
個人的には、フレチャレを利用した 検証 等がしやすくなったことが大きいです。
エディタの復活によせて、今回は (も) 配置関連の記事を書いていきたいと思います。
突然ですが、" クラン対戦リーグ用 " の全壊対策配置って、あると思うんですよ。
通常のクラン対戦での全壊対策配置が、2回以上 の攻撃に耐えうる配置だとするならば、
クラン対戦リーグ用の配置は、初見に強い 全壊対策配置とでも言いましょうか。
具体的には、✩1ミスを誘いやすい対策配置です。
私がクラン対戦リーグで 「 嫌だなぁ... 」 って思った配置をいくつか集めてみました。↓↓
なんとなく伝わりましたかね...
ポイントは、以下の2点です。
【 ポイント① 】 タウンホールより中心地側に、2マス以上の空白がある
一見地味ですけど、コレ結構 頭を悩ませるんですよ。
何故かというと、もし 逆サイド から開始した場合、タウンホールを取りこぼす恐れがあるからです。
「 じゃあタウンホール側から開始すれば? 」 ってなるワケですが、
テスラやトラップ等が何処にあるかわからない段階では、迂闊に切り込めないのと、
次に挙げるポイントもあって、タウンホールを先に落としてから次に繋げにくいのです。
【 ポイント② 】 3本のマルチインフェルノがタウンホールから離れた位置にある
これがまた厄介で、上述の、「 タウンホールを落としてから全壊を狙いにいく 」 ことを困難にしています。
普通 全壊を狙いにいく場合、
編成に関わらず、事前にマルチインフェを最低でも1本は折っておきたいところです。
が、タウンホールを落としてからでは、全壊を取るために処理しておきたい 主要拠点 へアクセスしづらくなってしまうのです。
つまりは、全壊を視野に入れた場合では、どうしたってタウンホールから 離れた サイドから開始せざるを得ないんですよ。
こういった " 欲 " が出てしまうと、タウンホールにユニットのタゲが向かなかったり、
ギガテスラ+密集テスラで一気に主力が溶けてしまったりして、タウンホールを取りこぼすミスに繋がってしまうのです。
ポイント①の段階で、既に誘われてるんですよね...
逆に、こういった配置を攻める場合では、とにかく
① クイヒーを長時間 持続させる。
② クイヒーでの施設カットに主力をしっかり合流させていく。
③ 確実に✩2を獲得した上で、破壊率を稼ぐ。
このあたりを徹底して、対応していきたいところです。
今後の配置づくりの参考になれば幸いです。
ではまた。 ♪(°▽^ *)ノ⌒☆
- 関連記事
-
- 【クラクラ】クラン対戦リーグ用の配置について
- 【クラクラ】今更コウモリ対策について
- 【クラクラ】適応について