2015-04-11(Sat)
【クラクラ】インターナショナル講座 (?)
皆さんこんにちは。 とろろです。
現在私は、インターナショナルのクランを転々とし、対戦・援軍の活発なクランに居座っています。
インターナショナルのクランは、いろんな国のプレイヤーが集まってくるので、世界の戦い方を見ることができます。
そのため、スキルアップを図る上でインターナショナルのクランに参加するのも一つの手だと思います。
がしかし、そこに立ちはだかるのは言葉の壁。(汗)
やはり日本語の通じないクランに抵抗を感じる人も多いのでは。
ですが、一度インターナショナルのクランに入ってしまえば、意外とやっていけちゃいますw
本日は、インターナショナルのクランを旅する際に役立つであろう英語について、いくつかご紹介したいと思います。
まずは、クランの説明文でよく見かける表現について↓↓
" Troops " はもともと軍隊や群れといった意味ですが、クラクラでは援軍を指す言葉としてしばしば用いられます。
" Co-leader " が日本でいうサブリーダー、" Elder " は長老を意味します。 " Co " だけのように殆ど略称で表記されます。
また、クラン参加の条件で良く見かけるのが、この " combined heroes " という表現です。
これは、バーバリアンキング ( BK ) とアーチャークイーン ( AQ ) のレベルの合計が Lv.○○以上 必要という意味です。
続いて、一般的な各ユニットの呼称について↓↓
・brb (s) : バーバリアン
・arc (s) : アーチャー
・giant (s) : ジャイアント ( そのまま )
・gob (s) : ゴブリン
・wb : ウォールブレイカー
・loon (s) : エアバルーン
・wiz : ウィザード
・healer : ヒーラー ( そのまま )
・drag : ドラゴン
・pekka : ペッカ ( そのまま )
・min (s) : ガーゴイル
・valk : バルキリー
・gol : ゴーレム
・witch : ネクロマンサー
・lava / hound ( どっちでも可 ) : ラヴァハウンド
バルーンのことをルーン ( loon ) と呼ぶことが多いです。
こんな感じで、英語でのチャットも日本と同様に、できるだけ短的に伝えるため略称・略語が頻繁に使われます。
そこで次は、チャットで役立つ略語について↓↓
・cc : clan castle ( クランの城 )
・cw : clan war ( クラン対戦 )
・plz : please ( ください )
・ty : thank you ( ありがとう )
・thx : thanks ( ありがとう )
・yw : you're welcome ( どういたしまして )
・np : no problem ( 大丈夫だよ )
その他、ユニットを訓練する時には " train " だけでなく " cook " も使われます。
また、" you " を 「 u 」、" are " を 「 r 」 と一文字で表し、「 where r u from ? 」 のような略語を含む文章となることが多いです。
そしてチャットでよく見かけるのが " gtg " という表現です。 これは " gotta go " の略語で、ログアウトする時などに 「 行かなくちゃ 」 といった意味で用いられます。
例) 「 gtg to school, see u later 」 ( 学校に行かなくちゃ、また後でね )
最後に、自分が英語が苦手だということを伝えたいときには、「 i have poor english 」 と言えば分かってもらえます。
他にもいろいろな略語等あるのですが、とりあえず以上に挙げたような表現を身につけておけば英語圏のクランでも何となく会話についていけます。
参考にして頂ければ幸いです。 ではまた(。´・∀・)ノ゙
※ コチラも併せてご覧ください↓↓
インターナショナル講座(2)
インターナショナル講座(改訂版)
インターナショナル講座(3)
- 関連記事
-
- 【クラクラ】インターナショナル講座 (2)
- 【クラクラ】ゴレウィズ系での穴開けについて
- 【クラクラ】インターナショナル講座 (?)