2015-09-23(Wed)
【クラクラ】クイヒーの時代
皆さん こんにちは。 とろろです。
今日は最近主流となってきている、クイヒー 編成での th.10 全壊リプをご紹介したいと思います。
クイヒー編成では、クイーンにヒーラーを 3~5体 くっつけて外周をカットし、その後ラバルやホグ等で切り込んでいくというのが一般的に知られている戦法です。
最近では壁の区画取りが少なく、全体的に 広い配置 が流行っていますが、
こういった配置は攻撃側がユニットの動きをコントロールしづらいというメリットがある一方で、個々の 防衛が薄くなりがち な傾向にあります。
このため、クイーンは数体のヒーラーを付けるだけでも十分耐えることができ、かなりのパーセンテージを稼ぐことができます。
現在、私は「 Epic MERK 」というクランに所属しているのですが、クイヒーやゴレホグ ・ ゴレラバなど多種多様な戦術を使って全壊を取るプレイヤーが多く、かなり勉強になります。
特に、クイヒー編成で1回目の攻撃から全壊を取っていくメンバーが数人ほどおり、ヒーラーを使った戦術は常套手段となりつつあるんだなぁと実感しています。
さて、1本目の編成がこちら↓↓
こちらがそのリプです↓↓
今回 注目して頂きたいのは援軍の処理です。↓↓
ドラゴンやバルキリーなど、高HPかつ高火力のユニット相手にロイヤルクロークを使わず、ヒーラーに重なるようレイジをかける ことで一気にHPをリセットしているのが分かります。
ゴレラバ編成とクイヒーラバル編成とを比較したときに、決定的に異なるのは 全てのバルーンがいなくなってしまった後 でもタウンホールを破壊できる可能性があるかないかという点だと思います。
ゴレラバにおいては、序盤で防衛側クイーン ・ 援軍 ・ 対空砲などを処理できれば陸パートの役目はそこで終わりで、タウンホールまで破壊することを想定していません。
たとえヒーローが中心地に到達できたとしても、序盤に特殊能力を使いきった以上タウンホールを破壊するのはかなり厳しいと言えます。
ゴレラバは ラバルのパート で中心地の防衛施設を全て破壊できて初めて全壊を取れる編成であり、そうでなければタウンホールを破壊できず☆1で終わってしまう危険性を孕んだ編成でもあるということです。
一方で、クイヒーを用いた場合では、中心地の防衛施設を破壊しきれず全てのバルーンが落ちてしまったとしても、
クイーンとヒーラーさえ生き残っていれば、タウンホールを破壊できる可能性があります。
そして、レイジ+ヒーラーでロイヤルクロークを後半まで 温存 することで、さらにその可能性を高めることができるというワケです。
実際に援軍でドラゴンが出てきたら、私なら焦ってすぐにクローク使っちゃうと思いますが。(汗)
続いては、序盤に防衛側のクイーンも援軍も処理することなく全壊を取っているリプです。
編成がこちら↓↓
こちらがそのリプです↓↓
多めに積んだガゴが、援軍のドラゴンとクイーンを処理しているのが分かります。↓↓
そして終盤、もうバルーンは残っていませんが、ここからガゴとヒーローで全壊まで漕ぎつけています。↓↓
クイヒーは、ヒーラー以外の枠に関しては攻める配置によっていろいろと編成をいじることができ、本当に オールマイティ な戦術だと思います。
私の村でも、もうすぐクイーンが Lv.35 になるので、クラン対戦などで少しづつ練習していきたいと思います。
長くなってしまいましたが、今日はこのへんで。
では。(●’∀`)ノサラバ
- 関連記事
-
- 【クラクラ】クイヒーの出口を開けていく
- 【クラクラ】恐るべきクイヒーの威力
- 【クラクラ】クイヒーの時代