2015-12-12(Sat)
【クラクラ】Th.7でカンストしてみた
皆さん こんにちは。 とろろです。
さて、ついに冬の大型アプデが行われましたね。
今回はマルチプレイでの攻防共に大きなの仕様変更があったため、私自身まだついていけてない状況です。(汗)
そして、シールド仕様変更による被害者がここにも一人↓↓
久々過ぎてレアキャラと化している、とろろ村ですw
エリクサータンクのグラフィックが少し変わったみたいですね。
先日、th.7 における施設・ヒーロー ・研究等を全て済ませ、無事カンスト致しました。
とろろ村の方は結構な放置率で育成してきたので、前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。(汗)
th.7 における村育成の印象としては、施設と研究そして壁塗りに要する 時間の差 が激しく、なかなかカンストできないといった感じです。
テスラや対空砲など、工期が長くなるものも出てきますが、イン率が低いことからそれほど苦には感じませんでした。
一番大変だったのは、何といっても ダクエリ稼ぎ です。
th.7でダクエリ関係の施設やユニットが解禁となってから、ヒーロー・闇ユニットをカンストするには、
・ガーゴイル ( Lv.1 → Lv.2 ) : 10000 DE
・ホグライダー ( Lv.1 → Lv.2 ) : 20000 DE
・ババキン ( 解禁 → Lv.5 ) : 10000 + 12500 + 15000 + 17500 + 20000 = 75000 DE
合計で 105000 DEを稼ぐ必要があります。(汗)
th.9 以降であれば一週間足らずで貯まる量ですが、th.7 においては格下からはダクエリを奪えない上、一回で稼げる量が平均して 500 DE程度であるため、先が遠く感じました。
ダクエリポンプからの生産量もあるのですが、Lv.3 では 生産量 ・ 収容量 ともに少なく、あまり期待できません。
ただ、格上から抜かれた分をシールド中に帳消しにする程度の生産能力は持っているので、早めに Lv.3 まで上げといて損はないです。
研究の方はth.7でここまで上げることができました。↓↓
アプグレ順に関しては、以下の通りです。↓↓
前述の通り、ダクエリ稼ぎに苦戦したため、エリクサー関係の研究を終えてからダクエリ関係の研究に取り掛かるまで結構 間が空いてしまいました。
壁塗りが一番大変だと思っていたのですが、ダクエリ稼ぎを行っていると自然に貯まっていくので、あまり急ぐ必要はありませんでした。
むしろ、ダクエリ関係の研究が終わらないうちに壁塗りが済んでしまい、後半 ゴールドの使い道 が無くなってしまいました。
ゴールドを貯め込んでいると、襲撃される危険性大なので、太古のドクロ を売ったり買ったりして調節していました。
太古のものが普通にショップで手に入る...(○´艸`)クスクス
最後に、th.7 の主要戦術の一つである ドララッシュ について少し書こうと思います。
ドララッシュでは、たった一つのことを心掛けるだけで、勝率がグンとアップします。
それは、「 ドラゴンを2回に分けて出す 」 ということです。
ドラゴンは、優先攻撃目標が 無差別 であるため、とにかく近くにある施設から破壊しようとします。
そのため、たとえ帯状にドラゴンを配置したとしても、各施設の HPの違い から破壊しきれず残った施設があったりすると、そちらの方へ逸れてしまい、なかなか中心へ向かってくれません。
ドララッシュでは、他の戦術以上に サイドカット を意識する必要があるワケです。
最初に先陣として、ドラゴンを数匹 両サイドに投入します。
ドラゴンは、" 思っている以上 " に防衛施設からの攻撃に耐えてくれます。
なので、ドラゴンがタゲられても焦らずに 両サイドが削れるまで待つ ことが重要です。
サイドカットが済んだ時点で、中心へ向かわせる主力の投入です。
これによって、ドラゴンは真っ直ぐ中心へと向かってくれるため、対空砲からの攻撃を最小限に抑えることができます。
このようなドラゴンの出し方は、特に th.10 以降の戦術でかなり重要となってくるので、th.7 のうちから身につけておくことをオススメします。
長々と書いてきましたが、参考にして頂ければ幸いです。
では。(●´∀`)ノシβуёβуё
- 関連記事
-
- 【クラクラ】Th.8でカンストしてみた
- 【クラクラ】Th.7でカンストしてみた
- 【クラクラ】Th.6でカンストしてみた