2015-12-20(Sun)
【クラクラ】イーグル砲の仕様について その②
注) イーグル砲のタゲ取りに関しては、こちらの記事にてもう少し踏み込んだ考察を行っていますので、合わせてご覧下さい。
----------------------------------------------
(以下、本記事)
皆さん こんばんは。 とろろです。
前回に引き続き、イーグル砲について簡単に書いていこうと思います。
イーグル砲の仕様について その①では、起動条件うんぬんについて述べたところですが、呪文の枠数 に関する情報はアプデ前から公表されていたみたいですね。(汗)
なので、前回の記事に関しては多少内容の修正が施されています。
今回は、イーグル砲の タゲの決定 に関して、リプ等から分かることをまとめていきたいと思います。
イーグル砲は、自身に 近い位置 にいる HPの高い ユニッ トを攻撃目標とします。
こちらのリプをご覧ください。↓↓
はじめに、イーグル砲は一度ゴーレムにタゲを取った後で、発射する直前に別のゴーレムへと タゲを変更 しているのが分かります。
これは、始めにタゲを取ったゴーレムがダメージを受けて HPが低下 し、且つ よりHPの高いゴーレムが、より近い座標に入ってきたためと考えられます。
画像を見る限りでは、残りHPが低くとも距離的に近ければ優先されるみたいですけど。
一度着弾した後、再度発射するまで 毎回タゲを取り直す ため、ゴーレム本来の役割である " タゲの固定 " は不可能といえます。
イーグル砲としては、「 テキトーに体力削っといたから、後はお願いね(*・∀-) 」 って感じなんですかね... (汗)
また、当然っちゃ当然なんですが、イーグル砲が一度発射された後でフリーズの呪文をかけても着弾を逃れることはできません。
その他の防衛施設と同様に考えれば分かることですが、イーグル砲の場合は発射から着弾まで 時間差 があるため、フリーズの後で弾が降りそそぐと少し違和感を感じます。
また、クイーンの特殊能力を使っても着弾すればダメージは入ります。
これについては、迫撃砲と同じように考えると分かりやすいです。
イーグル砲が一度 発射されると、後からクイーンの特殊能力を使ったとしても、消えたクイーンを追尾してくるみたいです。
つまり、イーグル砲は発射前にタゲの決定を行った後、発射してしまえば確実に着弾するため、
事実上グランドウォーデンの特殊能力 「 エターナルトーム 」 でのみ回避できるということになります。
ただ、インフェルノタワーと違って 回復は有効 であるため、起動したとしても焦らずに対処したいところです。
最後に、これも当然のことですけどイーグル砲の射程はメッチャ広いので、
イーグル砲を破壊しきれなかった場合、数体のアーチャーやガゴ等で外周から破壊率を稼ぐことはほぼ不可能です。
一匹のアーチャーを相手にここまで大掛かりなコトしなくても... (汗)
イーグル砲は現状1マスの範囲攻撃という、かなり変則の攻撃形態をとっているので、良いんだか悪いんだかって感じですけど、
今後さらなる仕様変更を経て有能な防衛施設となることを期待しています。
今日はこのへんで。では。[○´・ω・]ノヂャァネッ
- 関連記事
-
- 【クラクラ】アースクエイクの呪文について (改訂版)
- 【クラクラ】イーグル砲の仕様について その②
- 【クラクラ】イーグル砲の仕様について その① (修正版)