2016-07-24(Sun)
【クラクラ】近況とボウラー対策について
皆さんこんにちは。 忘れた頃にやって来るとろろです。
前回の投稿から間が開いてしまい、申し訳ないです。(汗)
さて、最近では ボウラー や 穴掘り師 を使った戦術が各地で猛威を振るっているワケですが、いかがお過ごしでしょうか。
私の方はというと、以前お世話になった「 rice 4 life 」を脱退し、少しの間いろんなクランを旅して周り、現在は「 321 we win 」というインターナショナルクランに所属しています。
「 rice 4 life 」は対戦特化の良いクランではあったのですが、th..9 ・ 11 多め且つ th.10 少数でのマッチング が殆どであるため、なかなか th.10 の居場所を見出すことができないといった事情がありました。(汗)
「 321 we win 」は対戦に参加する th.10 メンバーも多く、援軍も要求だけは活発であることから (笑)、まぁ何とか和気藹々と過ごしているワケです。
今回は、ボウヒー戦術を苦しめた配置についてご紹介していきたいと思います。
ボウヒー対策としては、最近になって ようやくこんな感じ↓↓の配置が確立してきたといった所ですかね。
特徴としては、孤立したインフェルノタワー の区画が比較的外側に張り出している点が挙げられます。
これには、タゲがインフェルノに向かない 状態で、一方的にボウラーを攻撃できるといった利点があります。
これにより、水際である程度ユニット数を削り、反対側のインフェルノで全壊を阻止するといった防衛が可能となります。
先日のクラン対戦にて、相手クランの配置で個人的にいいなと思ったのがコチラです。↓↓
細かいトラップの位置までは把握できませんでしたが、赤丸が巨爆 ・ 茶色い四角がテスラの位置を示しています。
こちらがその防衛リプです。↓↓
面の中心から投入したボウラーが、奥のインフェルノを突破できずに消滅しているのが分かるかと思います。
インフェルノが図のように 隔離 されていることで、どの方角から攻めてもボウラーの攻撃は届きません。
このため、回復無効の状態で他の防衛施設は最小限の攻撃回数でボウラーを仕留めることができるので、被害を最小限に抑えることができます。
また巨爆の位置についても、インフェルノ手前に固めるのではなく、
2本のインフェルノ の間に置くことで、奥のインフェルノを突破させないようにしている点も重要です。
テスラの設置場所についても、外周を回ったボウラーに対してはタゲが向きにくい状態で 一方的に 攻撃し、
中心地に入ったボウラーに対しては 外に逃がすよう 誘導できることから、すごく良い位置にあると思いました。
ボウラーが強化され一気に使われるようになった当初は、自分の村が蹂躙されるのをただ見ていることしかできなかったのですが、
今回ご紹介した配置を見ても分かるように、どんな編成に対しても 必ず対抗策は生まれてくる ものだということを改めて実感させられました。
勿論その逆も然りで、どんな配置でも必ず攻略法は生まれてくるワケで...
ほんとイタチごっこですね。
今日はこのへんで。 ではまた。(ヾ(´・ω・`)
- 関連記事
-
- 【クラクラ】Th.10 全壊対策配置 紹介
- 【クラクラ】近況とボウラー対策について
- 【クラクラ】テンプレ配置にかける想い。